トビラプロジェクトとは

新潟市は新潟県の県庁所在地であり、80万人が暮らす大きな街。ただ、ひとくちに新潟市と言っても、海の近くから山の近く、川の近く、昔から栄えた商店街など、さまざまな地域・地区があります。

新潟県内外の学生が、「もっと深く地域を知っていろいろな人と出会ってほしい」「かけがえのない経験をして、未来のあなたに活かしてほしい」。そんな思いから、学生が地域の活動に関わるプロジェクト「トビラ」が2019年からスタートしました。

農業、環境、食、歴史、デザイン、福祉、多世代交流、コミュニティ、空き家、・・・学生を受け入れてくださる地域で活動しているプレイヤーたちは多岐にわたります。ぜひ、自分の直感や五感に正直に、新しい世界のトビラを開いてみてください。

↓お申込み・お問い合わせはこちらから!↓

今年のプロジェクト

1.県外の学生向け滞在型(2つ)※締め切りました

新潟県外の大学生にも新潟市の地域に関わってもらいたい!ということで、夏休みを使って3泊~1週間程度滞在するプログラム。短い時間ですが地域の活動に入り込みながら、新潟の暮らしも体験できるプログラムです。

●定員:各プロジェクト3~4人

●交通費・食費は自己負担

●滞在費は無料

【募集中のプロジェクト】

1.温泉街と里山に囲まれたシェアハウスで地域の関わり×自給自足ライフ!※締め切り

2.街中からすぐ海へ!新潟市の地域資源「日和山浜」のこれからを考える!※締め切り

 

2.県内の学生向け通い型(4つ)

9月~12月の週末にときどき地域に通って、最終的にチームでひとつのゴールを目指すプログラム。大学の周り以外に、「帰りたくなる場所」をつくりませんか?最後にはチームでひとつのゴールを達成するので、話し合いながらひとつのものをつくる経験にもなります。

●定員:各プロジェクト3人程度

●時期:9~12月 ※頻度は月に2~3回、主に週末日帰り

●交通費・食費は自己負担

【募集中のプロジェクト】 

① 環境保全をアートで発信!海辺の森キャンプ場のインターンプロジェクト【北区】

今回の受け入れ先である「海辺の森」は新潟市北区にある広い浜とそのまわりの防風林と呼ばれる森のエリアにあります。これまでは主にキャンプ場の運営を行ってきましたが、今年1月に若手の有志が集まり、新たな活動を始めるべく任意団体を結成しました。

今回のメインの活動は 、11月頃に開催するアートイベント海と森の芸術祭(仮)開催の準備・運営。と同時に、さまざまな形でキャンプ場に関わる地域の皆さんやお客さんとの交流もしてもらおうと思います。

詳しくはこちら→https://inacollege.jp/?p=522

② 地域に根差したコミュニティセンターの活動を通して自分の好きを見つける!【西蒲区】※締め切り

豊かな畑や田んぼが広がる西蒲区。桜などでも有名な上堰潟公園のある「松野尾」地域で子供やお年寄りが集まる活動に力を入れているのがこちらの松野尾コミュニティセンターさん。

いろいろな活動に参加する中で学生が感じた・興味が湧いたことを見つけ、それをテーマになにかひとつやってもらうという自由なプロジェクトです。

③ まちあるきとイベントで地域発信!かめだの魅力を発見&表現!【江南区】※締め切り

かめだに暮らし・関わる15名程度で運営している地域団体「タウンウォークかめだ」さん。普段は昔ながらの入り組んだ亀田地域のまちなみを楽しむまち歩きなどを行っています。

そんなこの団体が11月に毎年地域の神社で開催しているのが「art&light」というキャンドルとアートのイベント。今回は主にこのイベントの運営に携わりながら学生ならではの視点で魅力を発信してもらいます。発信方法はチラシ、動画、ブースづくりなど…みんなでゼロからアイデアを出してみましょう!

詳しくはこちら→https://activo.jp/s/a/99339

④ 市民活動・NPOをつなぐ・支える団体で広報企画インターンプロジェクト【中央区】※締め切り

新潟市中央区に拠点をもつ、市民活動支援センター「ニコット」。「地域団体を支える団体」で受け入れを行うのはトビラとしても初めての試みです。

ここで働いているスタッフは、地域で頑張る皆さんをさまざまな形で支えている人たち。その仕事をインターンのような形でそばで見ながら、広報企画のコーナーをひとつ完成させるなど3か月でゴールを決めて取り組みます。

トビラ参加の流れ

STEP
気になるテーマ・団体のプロジェクトを選んで応募:7月まで

滞在型や通い型、各プロジェクトによってテーマもさまざま。興味があるものを選んで応募しよう!(2つ以上で迷っている方は相談にのります)

STEP
面談・顔合わせ:8月

イナカレッジのスタッフとオンライン面談後、参加決定。受け入れ先の方や他の学生とも顔合わせを行います。

STEP
体験・交流・お手伝いを通してとにかく知る・感じる

トビラスタート!イベントに参加したり、作業のお手伝いをしたり・・・とにかく受け入れ先の皆さんと顔見知りになり、活動や地域のことを楽しく知っていきます。興味があることは積極的に聞いて参加しよう!

STEP
ゴールに向かってチームでつくる

体験をふまえて、自分たちがつくりたいものやよりよいゴールに向かうための取り組みを行っていきます。冊子をつくるチームもあれば、イベントのコーナーを担当するチームも。プロジェクトごとにミーティングをして決めていきます。

STEP
お世話になった方々へ向けた報告会:1月

最後に全体で報告会。他のプロジェクトに参加したみんながどんなことを感じ、考えて今に至るか、どんな工夫をしてみたのか・・・などが伝わるような時間です。新潟市で対面で開催予定です。

プロジェクトへお申込みお問い合わせ

参加したい・話を聞いてみたい方は以下のボタンからお申し込みください

申込フォームに記入後、スタッフとZOOMで面談をして参加決定となります。

皆さまからのご参加をお待ちしています!【締切:7月31日】※現在締め切り延長中!

過去の参加者からの声

ふだん何気なく通る道でも、こんなに歴史や想いがつまっているのだなと感じ地域にもっと意識を向けようと思いました。

授業で聞くだけのまちづくりではなく、実態を伴ったものとして感じられた。

仲良くならないと知ることができないような地域のお話や、地元への愛を知ることができました。

自分たちで課題や目的を見つけながら活動できるのが難しいけれど面白いところ!

地域の方たちが非常に優しく、温かく、すぐに打ち解けることができてとても安心した。

他の参加学生や地域の方々に初めて会うときは緊張しましたが、今では大切な仲間です。

主催:新潟市雇用・新潟暮らし推進課  企画・運営:にいがたイナカレッジ