【新潟県内大学生向け】トビラプロジェクト通い型2025 募集内容

目次

【ローカルマルシェ・コーディネーターになろう】生産者と消費者の思いをつなぐ「マルシェ/朝市」を企画・営業(スカウト)・情報発信・運営するプロジェクト【西蒲区】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: LINE_ALBUM_%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8B%9F%E9%9B%86%E8%A8%98%E4%BA%8B%E7%94%A8%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%86%99%E7%9C%9F_240624_2-1024x683.jpg

広々とした田んぼと空が一面に広がる、中之口(なかのくち)地区。その中心部にある「中之口農業体験公園」などでマルシェイベントなどを手掛け世代間交流や地域への誇りを醸成するべ く、さまざまな活動を行っています。

今回のプロジェクトでは、大学生の視点や意見を取り入れ、マルシェの企画・営業・情報発信・運営という全体に携わってもらいたい!と手を挙げてくれました。西蒲区を巡回しながら、開催地や西蒲エリアなどの魅力や情報 を発信する「にしかんマルシェ」、西区佐潟公園で実施されている「佐潟de朝市」など、企画から運営までを担い、西区・西蒲区を発信・交流するローカルイベント・コーディネーターを体感しませんか?

【プロジェクトの内容】
・マルシェ・朝市イベントの企画・営業(スカウト)・情報発信・運営の方法について知る。出展者さんや地域の関係者さんとのコミュニケーションに同行する。
・西蒲区・西区を巡回するマルシェ/朝市イベントの企画・営業(スカウト)・情報発信・運営を行う。
・実体験を元にこれからのマルシェ/朝市イベントについて企画し、マルシェで参加型のワークショップを行うなどして発展させ、レポートにまとめる

【こんなことが体験できる】
ローカルマルシェイベントの企画から営業、情報発信、運営までの一通りの流れを体験することができる!
・当日スタッフとしてイベント運営を経験できる!
・野菜や飲食物をコミュニケーション・ツールとして捉え、多世代へアプローチする方法を学べる!

【こんな人におススメ】
・農家(生産者)と地域住民(非農家・消費者)との関係性について考え、実践したい人
・思いのあるイベントを企画立案・情報発信・営業・運営したい人
・地域における暮らしや経済循環について広くとらえ、考えたい人。

【定員】3名  【実施時期】2025年8月下旬~11月下旬

【次世代の商店街をデザインしよう】260年つづく「葛塚市」の灯をつなぐ!地元住民が次々に参加する場づくりの実践プロジェクト【北区】

JR豊栄駅からほど近く商業の街として栄えた新潟市北区葛塚(くずつか)地区。1761年に江戸幕府の許可を得て開かれた「葛塚市」は、現在も六斎市として続いています。この葛塚市で「まちかど保健室」として月に2回程度、血圧測定をきっかけに住民と対話を続けている臨床工学技士の小林さんが立ち上げたのが一箱本棚オーナーによるシェア型図書館「なかまちBase」です。

今回のプロジェクトでは、参加型のワークショップ/イベントを設計・実施し、地域住民の声を活かしながら空き店舗の利活用を一緒に考え、地元工務店さんの協力を得ながら実践していきます。多世代との交流の場づくりやまちづくり/コミュニティ/コミュニケーションをデザインしたい人はぜひ!

【プロジェクトの内容】
・シェア型図書館「なかまちBase」を拠点として葛塚市での「まちかど保健室」など、地域住民との接点を持つ
・映画上映会等をツールとしてワークショップを開催し、地域住民とのコミュニケーションをデザインし、空き店舗の改装・利用など次の活動を生み出していく ・「福祉」や「起業」、「イベント利用」など様々な視点から空き店舗利活用を企画し、地元工務店さんと施工を含めてアクションする。

【こんなことが体験できる】
・シェア型図書館を核とした多世代の住民参加型のまちづくり/コミュニティづくりの現場を体験できる。
・地域住民の声を取り入れた空き店舗の利活用の企画・設計・施工が体験できる。
・伝統ある六斎市を生かしたコミュニケーション・デザインを経験できる

【こんな人におススメ】
・「福祉」「若者支援」などの多様な観点によるまちづくり/コミュニティデザインに関心のある人
・イベントやシェア型図書館、店づくりなど、人が集まる場づくり/コミュニケーション・デザインを企画・実践してみたい人
・参加・参画をデザインすることによって「店員/お客」あるいは「支援する側/支援される側」の境界を溶かしたい人。

【定員】3名  【実施時期】2025年8月下旬~11月下旬

通い型のプロジェクトに申し込みたい方は以下のフォームから記入・送信してください。折り返し事務局からご連絡差し上げます。

(通い型のプロジェクトは、最寄り駅までの交通費・現地での食費などは参加者の自己負担となります)

OBOGトークイベント開催

トビラプロジェクトに参加したOB・OGによるトークイベントを開催します!
2025年度のトビラプロジェクトへの参加を考えている方・興味がある方、是非会場に遊びに来てください。

日時:2025年6月28日(土)14:00~16:00
場所:文化座本町Sono(新潟市中央区本町通り12-2782)
参加費:無料
定員:12人(先着順)
申込:こちらのフォームからお申し込みください。
詳細はコチラ

オンライン説明会について

トビラプロジェクトに興味のある方は、まずはオンライン説明会に参加してみよう!
イナカレッジのコーディネーターがプログラムの詳細について丁寧に説明します。

2025年6月26日(木) 20:00~
2025年7月14日(月) 20:00~
2025年7月15日(火) 20:00~

参加方法:お申し込みいただいた方に、zoomのURLをご連絡いたします。
申込:こちらのフォームからお申し込みください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

にいがたイナカレッジ事務局

目次