構成員の「追加」「編集」の方法について説明します。構成員の追加方法については以下の動画でも説明しています。
①「追加」をクリックしてください。
②フォームから入力してください。
入力内容は以下のとおりです。
氏名 | 構成員の氏名を入力してください。 |
---|---|
住所 | 構成員の住所を入力してください。 |
電話番号 | 未記入でも問題ありません。「役員変更届」で必要となるため一応入力欄を設けています。 |
地域 | 集落協定に複数の町内会があり、町内会毎の活動がある場合は入力してください。日報入力の際に、作業者を一括で入力できます。 |
構成員分類記号 | 集落協定書に記載した記号を入力してください。「管理者変更届」提出の際に必要な情報です。 |
年齢分類記号 | 集落協定書に記載した記号を入力してください。「管理者変更届」提出の際に必要な情報です。 |
備考 | 何かメモがあれば記入してください。 |
R6~R11ステータス | 耕作者の場合は「管理者」、活動への参加のみの場合は「作業者」を入力してください。 |
役員 | こちらからは入力しないでください。役員になる場合は「組織ボード」の役員から入力してください。 |
ステータスが「作業者」になった場合
圃場の管理者ではなくなったが、活動に参加する場合は、ステータスを「作業者」にしてください。個人配分金一覧書類からは名前が消えますが、個人支払一覧等の書類には名前が残ります。

ステータスが「退会」になった場合
圃場の管理者でもなく、活動に参加するわけでもない場合は、ステータスを「退会」にしてください。Noが外れ、各種書類からも名前が消えます。
