アプリ画面の説明【中山間直払い事務アプリ】

こちらでは中山間直払いアプリの「パソコン版」「スマホ版」アプリの画面、表示データについて説明します。この記事をご覧いただくと、アプリでどのようなことができるか理解できます。

中山間直払い事務アプリについてはこちらをご覧ください
目次

パソコン版アプリ

こちらではパソコン版のアプリの画面を紹介いたします。

1.メニュー

アプリは画面左にメニューをまとめて設置されています。

メニューは以下のとおりです。

メニュー
  • 日報(簡易)※スマホ入力用
  • 支出(簡易)※スマホ入力用
  • 組織ボード
  • 構成員・圃場ボード
  • 年度メニュー表示設定
  • 決算ボード
  • 計画ボード
  • 活動ボード
  • 書類ボード

「日報(簡易)」「支出(簡易)」メニューはスマホからの入力用として用意されています。

「決算ボード」「計画ボード」「活動ボード」「書類ボード」の4つのメニューは、「年度メニュー表示設定」から令和6年度~令和11年度まで「表示」「非表示」を選べます。

2-2. 組織ボード

組織ボードは、組織の基礎的なデータを管理するページです。以下の5つのデータの閲覧・編集が可能です。

表示データ
  • ①集落協定名
  • ②面積交付金額
  • ③役員
  • ④個人配分金割合
  • ⑤圃場

いずれも5期対策最終年の令和6年度~6期対策最終年の令和11年度までのデータを管理・編集できます。

①集落協定名

「集落協定名」は既に入力済みのアプリをお渡しするため、編集は不要です(できません)。

②面積交付金額

「面積交付金額」では、圃場データを集計した「面積」「交付金額」が反映されるため、こちらからの編集はできません。「面積」や「交付金額」が適切でない場合は、「圃場」の編集が必要です。

③役員

「役員」では、「役職」「報酬額」及び「各年度の役員」を設定します。こちらの情報を入力すると「支出」入力の際に自動で役員報酬額が入力され、「日報」入力の際に役員を一括で参加者に反映させられます。

④個人配分金割合

「個人配分金割合」では、各年度の個人配分金割合を設定します。こちらの情報を入力すると、「支出」入力の際に自動で個人配分金額が入力され、「個人配分金一覧」等の提出書類に各構成員の個人配分金額が入力されます。

⑤圃場

「圃場」は、こちらにすべての圃場が入力されている状態でアプリをお渡しします。編集は、次の「構成員・圃場ボード」で行います。

入力操作の方法は「組織ボードの使い方」を参照してください。

2-3. 構成員・圃場ボード

「構成員・圃場ボード」は、集落の構成員と各構成員が管理する圃場のデータを管理・編集します。

こちらのボードには「構成員」と「圃場」、それぞれの一覧と詳細が表示されます。

こちらはアプリをお渡しする段階で、入力してあります。

表示データ
  • ①構成員
  • ②圃場

①構成員

「構成員」では、「氏名」「住所」「地域」「ステータス」等を入力します。

「ステータス」とは「管理者(耕作を行う方)」「作業者(道普請や草刈りのみ参加する方)」「退会者(年度途中で脱退された方)」の3つの分類をさします。

「地域」とは、集落協定内で複数の町内があり、町内毎の活動がある場合を想定してあります。こちらを入力しておくと「日報」入力の際に、町内毎に一括で参加者を追加することが可能です。

一覧には「No」「氏名」「地域」「役員」が表示されています。「役員」は、「組織ボード」で設定しておくと自動で「〇」が入るようになっています。

詳細欄からは各構成員が管理する圃場情報と紐づいています。

②圃場

「圃場」では「地番」や「面積」等の基礎情報のほか、各年度毎の管理者などを入力します。圃場整備などで「廃止」になった圃場も管理でき、個人配分金の計算から自動的に除外されます。

入力操作の方法は「構成員・圃場ボードの使い方」を参照してください。

2-4. 決算ボード

「決算ボード」は、活動ボードで入力された収入・支出データが自動で集計されます。閲覧用で、こちらのボードから入力や編集は行いません。

表示データ
  • ①決算(入金済・口座処理済)
  • ②決算見込(未入金・口座未処理・支出見込含む)
  • ③収入集計
  • ④支出集計

①決算(入金済・口座処理済)

「決算(入金済・口座処理済)」は、実際に入金・支払い処理が完了したもの(入金済み、口座処理済み)の集計です。「活動ボード」の「収入」の入力で「入金済」になっているもの、「支出」の入力で「口座処理済」になっているものを集計しています。

②決算見込(未入金・口座未処理・支出見込含む)

「決算見込(未入金・口座未処理・支出見込含む)」は、「決算(入金済・口座処理済)」に加え、「収入」が「未入金」のもの、「支出」が「口座未処理」「支出見込み」を含んだ集計になります。

③収入集計

「収入集計」は、「活動ボード」の「収入」で入力されたもの、「計画ボード」で入力された「予算(収入)」が表示されます。

④支出集計

「支出集計」は、「活動ボード」の「支出」で入力されたもの、「計画ボード」で入力された「予算(支出)」が表示されます。

2-5. 計画ボード

「計画ボード」は、年度初めに予算や計画を入力します。

表示データ
  • ①事業実施計画
  • ②収入予算
  • ③支出予算

①事業実施計画

「事業実施計画」は、活動計画を入力します。集落協定書で定めた「必須活動」かどうかも選択可能です。選択しておくと、のちに「日報」の漏れがないか確認できます。

②収入予算

「収入予算」は、収入面の予算を入力します。「交付金」のほか、「雑収入」がある場合には忘れずに入力してください。こちらで入力を忘れると、決算書にも収入が計上されません。

②支出予算

「収入予算」は、支出面の予算を入力します。予算項目は「項目」「区分」で入力できます。「雑費」では「区分」を入力するのを忘れないようにしてください。こちらで入力を忘れると、決算書にも支出が計上されません。

予算項目・区分は、期中に変更すると収支報告作成時に不整合が生じる可能性があるため、期を通じて固定するようにしてください。

入力操作の方法は「計画ボードの使い方」を参照してください。

2-6. 活動ボード

「活動ボード」では、「日報」「収入」「支出」を入力するページです。日常的に使うボードと言えます。

市町村に提出する「日報」「写真帳」「機械使用」「会議報告書」「領収書台紙」はこちらからダウンロードします。

表示データ
  • ①日報一覧
  • ②収入一覧
  • ③支出一覧

①日報一覧

「日報一覧」では、日々の活動(日報)記録します。

載者、活動項目、内容、日付、天候、作業単価(初期設定可能、個別修正も可)、作業者(役員のみ、地域別などで絞り込み選択可)、作業時間(自動計算)、機械使用記録(単価設定、修正可)、写真(最大3枚)を記録できます。

詳細ページのボタンから「日報」「写真帳」「機械使用」「会議報告書」の4つのファイルをPDFでダウンロードできます。

②収入一覧

項目、金額、取引先などを入力できます。「決算ボード」で紹介した「入金済」「未入金」はステータスで管理可能です。

③支出一覧

項目、金額、取引先などを入力できます。「決算ボード」で紹介した「口座処理済」「未処理」「見込み」はステータスで管理可能です。「見込み」で入力することで、未払い費用を含めた資金状況を把握しやすくなります。日報で記録した作業に基づいて、日当や機械使用料などの支出データを自動で作成できます。

詳細ページのボタンから「領収書台紙」ファイルをPDFでダウンロードできます。

入力操作の方法は「活動ボードの使い方」を参照してください。

2-7. 書類ボード

「書類ボード」は、「計画ボード」「活動ボード」で入力した内容に基づき、市町村へ提出する生類を出力するページです。

表示データ
  • ①予算書・計画書
  • ②個人配分金
  • ③項目別支払調書
  • ④個人支払一覧
  • ⑤収支報告書
  • ⑥決算書・実績報告書
  • ⑥管理者変更届
  • ⑦参加者変更届
  • ⑧役員変更届

それぞれの詳細ページにある「ファイルURL」をクリックすると「Googleスプレッドシート」が開きます。メニューから「データ転記」を実行すると、「計画ボード」や「活動ボード」で入力したデータが反映されます。メニューから「エクセルファイル」でのダウンロードも可能です。

スマホアプリ画面の説明

こちらではスマホ版のアプリの画面を紹介いたします。

1. スマホアプリの使用方法

androidスマホを利用の方は「Playストア」、iPhoneを利用の方は「App Store」から「appsheet」アプリをダウンロードしてください。

2. 表示データと入力

スマホ版では「日報」「支出」の入力を想定したデザインになっています。ただし、左側のメニューを開くとパソコン版とメニューは変わりません。ただしスマホからは見にくいため、「日報」「支出」入力用と考えておきましょう。

「日報」画面が以下の通りです。写真をスマホから選べるため、添付が簡単です。

「支出」画面は以下の通りです。

このように「中山間直払いアプリ」では、パソコンでは6つのボードから情報を入力・閲覧でき、スマホからは主に「日報」「支出」の入力が簡単にできるように設計されています。

各ボードの詳しい使い方については、別記事をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

にいがたイナカレッジ事務局

目次