最新情報
-
2018.04.26
イナカレッジのサイトが新しくなりました!各プロジェクトもまもなく公開!
-
2016.09.07
イナカレッジが総務省の過疎地域自立活性化優良事例表彰で総務大臣賞を受賞しました!
-
2016.06.27
長岡くらしのクラス『想いをカタチにする第一歩が分かる!~移住ではなく、“通う”という選択...
ヒトに学び、ムラに学び、
自分が活きる、未来をつくる
CONCEPT
見たことのなかったものを見ること。聞いたことのなかった言葉を聞くこと。
知らなかった価値観や視点に出会うこと。
今ここにいるからこそできることを、ひとつやってみること。
やってみたときの目の前の人の反応を目の当たりにすること。
そこで自分は何を感じたのか?を考えること。
出会って、やってみて、大切にしたいことができて、
自分のいきていくための「モノサシ」になる。
他の誰でもない「自分」の未来になっていく。
そんな圧倒的な「学び」の場が、地域にはあります。
地域の自然や文化と共に歩んできた人と一緒に時間を過ごし
「やってみる」きっかけが、ここにはあります。



イナカレッジプロジェクトとは
FEATURE「イナカレッジプロジェクト」通称「イナプロ」は、
地域のなかで、企業やそこに関わる人が本気でやりたい!と思う実験を、
大学生をはじめとしたソトモノ・若者が期間限定の
インターン生として一緒に行うプロジェクトです。

-
POINT01
期間限定のプロジェクトチームで
課題に向き合いますインターン生は、様々な期間で地域に滞在しながらプロジェクトメンバーの一人となって、プロジェクトを実践します。
-
POINT02
互いの価値観や経験に対し、
「学びあう」ことが土台となります地域や企業にいるヒトたちの知恵や技を、一緒に汗を流しながらまずは学ぶことが、一番の「大切なことに気づく土台」となります。
-
POINT03
プロジェクトコーディネーターは、
あなたの学びを支えますコーディネーターは、地域の人でもなく、よそ者でもない、間の存在。皆さんがこの期間に最大の学びや関係性を得て帰れるようにしっかりと支えます。
-
POINT04
地域には
大勢の「応援者」がいます地域の大勢の人が、時には良き人生の先輩として、時にはご近所さんとして、皆さんの挑戦を応援してくれます。
-
POINT05
地域に飛び込み、それぞれらしく
生きている先輩たちとつながれます各プロジェクトや、過去のプログラムのOBOGとの情報交換や交流会も定期的に行います。
過去のプロジェクト
REPORTイナカレッジは過去にも様々な地域や団体と、若者が学びながら参加するプロジェクトを行ってきました。
プロジェクトを一緒に行った地域や団体は、今でも大切なイナカレッジの仲間。様々な場面で協力し合ったり、刺激を受けあったりしています。
-
Mt.ファームわかとち(小千谷市)
中山間地域の元気な集落、わかとち 小千谷市真人(まっと)地域。漢字で書くとなかなか読めないこの地域には、美しい山と…
-
フレンドシップ木沢/百姓百貨店(長岡市)
中越地震をきっかけに生まれた、たくさんの仲間がいる集落 長岡駅から車で50分。旧川口町の山の中に、木沢という集落があり…
-
割烹柳屋/中ノ島・今町地域(見附市)
川の町、今町 新潟県長岡市と見附市のあいだには、一本の川が流れています。その名は刈谷田川。毎年6月には川を挟んだ二つの…
-
千年の市 じろばた(十日町市)
「地域の食文化を次の世代にちゃんと残したい」 2004年にテント市からスタートした地域の母ちゃん達の野菜の直売の取…