地域の概要
関川村は新潟の北部にあり、すぐお隣は山形県です。関川村と言えば8月下旬に行われる“大したもん蛇まつり”が有名で、82.8mの大蛇を担ぎ村内を練り歩く村の一大行事です。関川村の歴史は、約1万年前から人が住んでいたと言われていて、村のあちこちで土器が出土するそうです。村の人曰く、子どもの頃は土を掘って土器を探すのが遊びの一つだったとか。
今回のインターンは、関川村に54ある集落の一つ、164人(75世帯)が暮らす高瀬集落が舞台です。荒川の雄大な流れに沿って集落が形成され、集落内には温泉旅館が立ち並び「えちごせきかわ温泉郷」の一つ高瀬温泉になります。約300年前に開湯したと言われ、昭和40年代に周辺地域から多くの人が移住して現在の温泉街が形成されました。
インターン実施の背景と目的
インターンのテーマは、集落の人たちが改めて、”集落の暮らしや良いところを見つめ直すきっかけをつくること”。
もともと高瀬集落は、高瀬温泉を目指して村外から来た人たちが集まってできた集落で、他の農村地域に比べると歴史が浅い集落です。高瀬温泉があることで観光客が訪れ賑わいを見せる一方で、集落の人口は減少し少子高齢化も進んでいます。
決してこれまで集落として地域づくり活動を活発に行ってきた訳ではありませんが、
『何かしなければ、高瀬はどんどん元気がなくなっていく』
二人の若手の温泉旅館店主のそんな想いから今回のインターンが企画されました。
『集落としての歴史が浅い分、正直他の集落に比べると団結力とかが薄いんです。でもこれからは集落一丸となって集落を元気にしていくための活動をしないといけないと思うんです。そういった機運を作っていくために、今回インターンを実施したいと思いました』
今回のインターンでは、高瀬の人たちが集落に対してどんな想いを持っているのか、どんなことを大切にしながらここに暮らしているのか!?1か月間高瀬のなかで生活しながら、そんなことを集落に暮らす人たちから聞き取ったり、皆さん自身が高瀬の暮らしの中で感じる魅力などをまとめる、高瀬の暮らし・良いところをみんなで見つめ直すプログラムです。
インターンの成果目標(期待する成果)
◆高瀬の人たちと1か月間過ごし、ムラの暮らしを楽しみ、たくさんの人たちから話を聞く。
◆そこから、高瀬に暮らす人たちの地域への想い、暮らしぶりや大切にしていること、などをヒアリングする。
◆皆さん自身が1か月間過ごした高瀬での暮らしから感じたことなども交えながら、“高瀬への想い”を見える化して集落の人たちと共有する。(具体的なアウトプットは話し合いながら決定します。)
◆インターン終盤に報告会を開催し、たくさんの集落の人たちが顔を合わせる機会をつくって、これからの高瀬のことを話し合えるような場が出来ると良いな…。
プログラムの特徴
よくムラの人は「ここは不便でなんもねぇーとこだ」と言います。
でも本当にそうでしょうか?
集落の人たちにとっては当たり前の日常が、参加する皆さんにとってはスペシャルなモノやコトばかりです。地域づくりの基本である地域の良いところ探し。今回のインターンは、集落に暮らす人たちが秘めている想いや、何気ない日常に眠っている魅力や価値を再発見するプログラムです。
得られる経験
◆自然に囲まれた山の中で、1か月間“集落での暮らし”を体感でき、集落の人たちとたくさん話をするなかで、自分のこれからの生き方や大切にしたい価値観などに出会えます。
◆決められた目標に向かって、それを達成するためにどのような手順・段取りで何をしなければならないのか、物事の考え方やゴールへの道筋の立て方などが身につきます。
◆1か月間のインターン終了後に、「帰って来たい」と思える場所ができます。
受入地域からのメッセージ
『参加する皆さんには高瀬の暮らしを楽しんでいただきながら、皆さんが一生懸命活動することで、高瀬の人たちに良い刺激を与えられたりできるとうれしいですね。』
プログラムコーディネーターからのメッセージ
高瀬集落の周りは田んぼでありながら温泉旅館が並び、他の農村地域とはちょっと違った雰囲気を感じます。
これまで活発に地域づくりを頑張ってきました!という訳ではありませんが、そんな高瀬集落だからこそ、皆さんから積極的に集落の人たちとコミュニケーションをとってもらえると、集落の雰囲気がどんどん前向きに変わっていくのかなと思います。
募集要項
活動内容 | 【STEP1】高瀬の人たちと仲良くなる ・高瀬集落のまち歩き ・各お宅への挨拶まわり ・大したもん蛇まつりで大蛇を担ぎ町内をねり歩く 【STEP2】まとめ方(アウトプット)の検討・決定 ・高瀬の良いところ、集落の人たちの想いをどのように見える化するのか?まとめるのか?などを話し合うコンセプト会議の実施。 ・アウトプットの方法に応じて、専門家等を呼び勉強会等を開催。 【STEP3】素材集め・整理・まとめ作業 ・集落の人たちに取材等を行い、内容を整理する。 ・持ち寄った素材を整理しまとめる。 【STEP4】集落の人たちへの発表 ・1か月のインターンの報告会を開き、集落の人たちにまとめた成果物(アウトプット)を発表し、自分達なりに感じた“キラリと光る宝”を報告。 ・その際に、これからの高瀬について話し合えるような場をつくる。 【事前課題】 ・HPなどで関川村のこと・高瀬温泉のことを調べておく。 |
---|---|
期間 | 1か月 |
時期 | 2022年8月23日~9月22日(予定/相談可) |
募集人数 | 3名 |
求める人材像 | このプログラムは、集落に飛び込み、とにかくたくさんの人たちと出会い、話を聞くことが大切です。人と話をするのが好きな人、地方の暮らしに興味がある人におススメです。 |
滞在場所 | 集落内の空き家(予定) ※現在調整中。集落内のアパート等になる場合もあります。 |
滞在費 | 無料※食費がかかります |
受入地域で用意いただいているもの | 生活に必要な家具・家電など |
応募締切 | 2022年7月20日頃 ※申し込みがあった順に対応いたします。 |
備考 | ※1)申込があった時点でオンライン等による面談の上、参加者を決定します。 応募締め切り前であっても、参加者が決まり次第、募集を終了します。 ※2)新型コロナウィルス感染症を防止する観点から、参加者には事前にPCR検査等を行っていただきます。 ※3)本プログラムは、8月下旬~9月上旬からおおむね1か月間のプログラムとして実施することを想定して準備を進めていますが、今後、新型コロナウィルス感染症が拡大した場合、本プログラムを中止することがあります。あらかじめご了承の上参加をご検討下さい。 |
応募方法
応募方法 | 画面下の「応募はこちら」からお申し込みください。 |
---|