「農作業の繁忙期に人手がほしい」「集落の行事やイベントを手伝ってくれる人がほしい」
そんな地域のお手伝い需要と、「農業や農村に関わりを持ちたい・体験してみたい」という
若者をマッチングする『おてつだいPlus』がスタートします。
『おてつだいPlus』が目指すものは、農家や農村地域に暮らす人たちと、
県内に住む若者(学生や若手社会人等)の関係性づくり。
『おてつだい』を通して、地域の農業や農村地域の人たちとのつながりを作ってみませんか?
おてつだいPlusとは
・日帰りや通いで参加できる農業・農村体験プログラムです。
・期間は1日から数週間と様々です(数週間のプログラムでも毎日通う訳ではなく、予定の合う日に参加できます)。
・アルバイト代が出る訳ではありませんが、お手伝いの御礼として栽培している果物や野菜などのお土産等(お駄賃)がいただけます(受入先によってお駄賃の内容は様々です)。
お手伝いの種類
農家のお手伝い
―主に新潟市南区の果樹や花を栽培している農家のもとでの農作業。
収穫作業、袋詰めや出荷作業、袋掛けなど、季節によって作業内容は色々あります。
むらのお手伝い
―村上市山北地区、出雲崎町で実施します。集落で行われるイベントや行事等のお手伝い、昔ながらの蔵の掃除、野菜の収穫作業など、色々なタイプのお手伝いがあります。
おてつだいPlus参加者募集
おてつだいPlusは、2020年度に試験的に実施し、2021年度からの本格的スタートを目指します。
このため、今年度「おてつだいPlus」の実験をイナカレッジと一緒になって取り組んでくれる参加者(農家や地域にお手伝いに行きたい人)を募集します。
イナカレッジとしても初の試みなので、色々な不備があると思います。それも含めて一緒に『おてつだいPlus』を作り上げていきましょう。
【10月のお手伝い予定】
(農家のお手伝い)
・ブドウ農家の収穫・出荷作業(新潟市南区)
・バラ・花農家の収穫・出荷作業、片付け作業、など (新潟市南区)
(むらのお手伝い)
・蔵のお掃除(出雲崎町) 詳しくはこちら
・赤カブの収穫作業&地域交流(村上市中継集落・大毎集落) 詳しくはこちら
募集要項
期間 | 1日~数週間(数週間のプログラムでも毎日参加しなければいけない訳ではありません。予定の合う日に参加いただけます) |
---|---|
時期 | 10月~2月 |
応募方法
参加までの流れ | 応募フォームに記入 ※お問い合わせ内容に「おてつだいPlus」と記載ください。 ↓ イナカレッジからお手伝いを実施する地域・農家、時期や期間、作業内容などの「おてつだい情報」を送信 ↓ 興味のあるおてつだいがあれば、イナカレッジ事務局に連絡 ↓ 具体的な日にちや待ち合わせ場所などを調整し参加 |
---|