- 7月9日
- オンライン(ZOOM)
2020年度の地域に通う・滞在するプロジェクトをオンラインでご紹介!質問や相談も受付中。
2015年から毎年、大学生の夏休みなどを使って実施されてきた、にいがたイナカレッジのプロジェクト。「課題解決」や「地域活性化」を謳う前に、ちゃんと地域を見ること・地域の人と良い関係になること、そして自分自身のモノサシ(何を大切にしたいか)を磨くことを大事にするプロジェクトです。
滞在したり通ったりする地域は、おそらくあまり名前を聞いたことがないような地域。それは、「狭く深く」地域と関わってほしいから。顔が覚えられる規模の受入先にしています。
今年は新型コロナウイルスがいつ感染拡大するかわからない中、高齢の方も多い地域でプロジェクトができるのか、イナカレッジスタッフでも何度も考えました。出した答えとしては、「不安をできる限りぬぐえるような条件で実施」すること。その不安を解消するために、「地域に来る2週間以上前から新潟県内にいる方」という基準をひとつ作ります。
いつものように全国各地からの大学生を受け入れることはさまざまな年齢と状況の地域住民がいる中では難しいという判断ですが、その分全国からにいがたイナカレッジの活動を見てくれている方にはいつも以上に情報発信をしていきたいと思っています。
オンライン説明会は、2部構成!
基本的に今年度のプロジェクト参加対象者は県内の大学生ですが、なるべく移動なども減らすために、オンラインで説明会をします!前半はどんなプロジェクトなのかの説明(動画など見せる可能性もあり)、後半は自由参加の質問や相談タイムにします。
その後、実際に参加してみたいプロジェクトに申込したり、もう少し時間をかけて考えたりしてもらえればと思います。(申込をした後、実際に地域に行く前にオンラインでもう一度地域の担当の人と話す予定です)
詳細
【日時】7月9日(木)19:00-21:00
【定員】前半→何人でも 後半→ 6人程度
【参加方法】ページ一番下フォームに記入し送信→ZOOMのURLをこちらからお送りします。ZOOMを使える環境を整えて当日お待ちください。
【参加対象】新潟県内の大学に通っている学生 ※聞くだけであれば県外・卒業生もOK
【内容】
19:00-20:00 第一部「今年度のイナカレッジのプロジェクト説明」
①イナカレッジとは ②1か月インターン・トビラの説明 ③受け入れ地域紹介 ④動画視聴?or質問タイム
※ビデオオフ・音声オフ参加OKです!チャットで簡単に自己紹介してもらいます~
20:00-21:00 第二部「質問・相談会」
残って話を聞きたい人・質問や相談をしたい人のための場です!イナカレッジスタッフ井上有紀と残ったメンバーで少し話をしながら皆さんの疑問や不安にこたえていきたいと思います!(参加者同士の会話もあるかも)
※この時間はなるべく音声オンでお願いします
【現在募集中のプロジェクト】
①トビラプロジェクト(通い型)※7月8日までに詳しいプロジェクト内容が掲載されます!定員15名
↑画像をクリックすると詳細へ飛びます
②集落での1か月インターン ※定員6名
⑴ナリワイの匠の知恵と技に迫る!里山の文化と生活の体験記録プロジェクト
★昨年度の参加者体験記はこちら
皆さんのご参加、ぜひお待ちしています!!!(第二回説明会は7月9日夜にやる予定、個別相談会@内野も行います)
★司会・進行 / 井上有紀
スタッフ紹介はこちら↓
https://inacollege.jp/coordinator/