※こちらのプロジェクトは1週間から対応可能となりました。詳しくはお問い合わせください。
地域の概要
活動地域となる、胎内市鼓岡・熱田坂・宮久集落は、美しい山々に囲まれたのどかな山村集落。3集落合わせて165人が生活しています。
住民同士の結びつきが強く、農作業を合同で行ったり、「案山子コンテスト」「写真展」「移住体験ツアー」などのむらおこしにも精力的に取り組んでいます。また、近年ではおかあさんたちが農産物直売所を立ち上げるなど、女性の活力にも溢れています。
もう一度地域を好きに。そして外の人たちにも
鼓岡・熱田坂・宮久集落の3集落は、協力し合い寄り添いあいながら美しいふるさとを守ってきました。しかし今いる子供たちは10人ほど。少子・高齢化が深刻な問題の一つとしてあります。
集落の魅力を集落の人たちや子供たちに再認識していただき、もう一度自分たちの地域を好きになってもらうとともに、集落の外の人たちにも3集落の魅力を届けたい。
そんな思いから、去年の夏、初めてのインターン生たちが創刊し、季刊で制作しているのが、分かち合いたくなるムラだより「かのん」です。この夏で創刊一年記念を迎えます。
去年のインターン生とこのプロジェクトの担当である地域おこし協力隊の神田がチームとなって、昨年作ったコンセプトや土台に合わせて取材・執筆・編集をしています。(インターン生は夏休みが終わっても取材時期に来てくれたりしています)
ムラのひとたちがもう一度地域を好きになるよう、工夫を重ねて作った「かのん」はおかげさまで好評。自分の地域の名刺代わりのように持ち歩いている方もいらっしゃいます。
ただ、今後も「かのん」が媒介となって地域の人や子供たちが生き生きとこのムラで暮らしていく後押しになるには、もう一歩踏み込んだ次の展開が必要だと考えています。
そこで、今回インターン生には、一年記念号の各コンテンツ、特集記事を取材・執筆して頂くとともに、「かのん」について地域住民のみなさんにヒアリングし、「かのん」のコンテンツを見直し、地域の人にムラだよりの記事を書いてもらう、地域にムラだよりライターをやってみたい人を呼ぶ仕組みづくりを一緒にしていただきたいと思っています!
このプロジェクトを通し、「かのん」をよりグレードアップ、「かのん」が地域の価値を高める力になればと考えています。
プロジェクトの成果
皆さんには、プロジェクトが終わった時に下の4つを達成していてもらいたいと思っています。
・集落で暮らす人々との交流を通し、田舎の暮らしを知ること。
・「かのん」について地域住民にヒアリングをし、「かのん」に求められるコンテンツの見直しをする。
・地域のムラだよりライター探し/ムラだよりライターを呼ぶ仕組みづくり
・「かのん一年記念号」を発行する。
このプロジェクトの特徴!
・自分の足で魅力を見つけ、自分の手で魅力を表現、発信。「地域の人に誇りを持たせ、外の人にも地域の良さを発信する」という地域おこし、まちづくりの根本を考えることが出来ます。
・新人地域おこし協力隊と共に、地域のことについて考えることができ、協力隊の仕事について学ぶこともできます。
・取材活動を通じて地域住民と交流できます。
こんな経験が得られます
・小冊子、フリーペーパー等の企画、取材、記事執筆、編集などの紙面制作一連の実務を経験できます。
・人口減少問題について、現地で実際に起きていること、地域の人々が何を思い暮らしているのかなどを学べます。
・魅力的なおじいちゃんおばあちゃんから田舎暮らしのライフスタイルを学べます。
最後に・・・(受け入れ担当からのメッセージ)
緑豊かな農山村での一ヶ月、きっとかけがえのない一ヶ月になると思います。
私もフォローいたしますので、プロジェクトに取り組みながら、素敵な集落の魅力を感じてください。
(地域おこし協力隊 神田圭奈)
募集要項
活動内容 | 【STEP1】人口減少問題、受け入れ地域の現状を知る(1週目) ・「フリーペーパー制作がなぜ人口減少という課題の解決につながるのか」を理解する。 ・集落行事に参加しながらコミュニケーションをとる。 ・「かのん」のコンセプト・コンテンツを知る。 【STEP2】誌面制作に向けての学習、コンテンツの検討(2週目) ・地域住民との交流し、「かのん」についてのヒヤリング。 ・「かのん」をより良くするためにヒヤリングを含めたコンテンツの見直し。 ・「かのん一年記念号」のコンセプト・コンテンツの決定。 ・地域のムラだよりライター探し。 【STEP3】取材・誌面制作(2~3週目) ・地域のムラだよりライターにコンセプト説明・記事執筆依頼。 ・取材、記事執筆、編集などの誌面制作の作業を行う。 【STEP4】成果発表(4週目) ・「かのん一年記念号」の印刷、配布。 ・成果発表会に向けてのまとめ、準備作業。 ・成果発表会の開催。 |
---|---|
期間 | 1週間~1カ月 |
時期 | 8~9月 |
募集人数 | 2~3人 |
就業時間 | 9:00-17:00 ※作業内容などにより変動します |
休日 | 週2日 |
必要な資格 | なし |
求める人材像 | ・人と話すのが好きな人 ・地域おこしに興味がある人 |
滞在場所 | 整備済みの地域の空き家 |
滞在費 | なし |
受入地域で用意いただいているもの | 生活できる最低限のものは準備いたします。後日持参していただきたいものを連絡する可能性があります |
応募締切 | 2018年7月10日 |
備考 | 申込があった時点で面談の上、参加者を決定します。 応募締め切り前であっても、参加者が決まり次第、募集を終了します。 |
応募方法
応募方法 | 画面下の「応募はこちら」からお申し込みください。 |
---|---|
参加までの流れ | ①イナカレッジ事務局面談(対面、skype等) ②コーディネーター面談(対面、skype等) ③参加決定 |
企業担当者名 | コーディネーター:神田圭奈(胎内市地域おこし協力隊) |