4月20日に愛知県から池谷集落にやってきました!
NPO法人十日町市地域おこし実行委員会のインターンとして、やまのまなびやでの生活を始めています。
●個人的には自給自足の暮らしを実現するトレーニング
●インターンとしては実行委員会の農作業やイベントほか地域内外での活動全般において、スタッフとしての研修
この二つが日々のなりわいなのですが、まあなんというか、
『温かい人々に囲まれて愉快に暮らす日々が心地よい。』一言で言うとそんな感じです。
名古屋で整体院をしながら一人で暮らしていた時とは全く違っていて、
人間的な(というと今まで人間じゃなかったのかとも思いたくはないので癪なのですが)、
毎日が生きる実感にあふれた生活がここにはあると、そんなふうに感慨深く思う二週間でした。
(以下、長いので注意してください)

やまのまなびや
旧飛渡第一小学校池谷分校 現在は改修され十日町市地域おこし実行委員会の事務所として使用されています。
ここが僕の一年間のホームです。

やまのまなびや内部の階段
この階段が妙に気に入ってしまって、インターン先を池谷集落に決めた。
というのはここだけの秘密です(笑)

僕の部屋
僕は理科室に住んでます

ゼンマイたくさん
✳︎注 僕が採ったのではありません。達人の仕事です。
僕はまだこんなにたくさん採れません

山菜①コゴミを食べる
とりあえず食べる。
というのが先輩から最初に習った山菜採りの基本です

なんとか結び!
早くできるようにならなくては

山菜②
たしか・・・
ウルイだったと思います

ウドの天ぷら
イベントのお手伝いをしていたら、というかいつの間にか手伝っていた。
そうしたらいっぱい食べさせてもらいました! 塩をふって食べるとうまいのです

山探検中
「山に行く時はビニール袋を持っていく。何が獲れるかわからないから。」
常識だと教わりました

暗渠排水
池谷の棚田は山からの湧き水だけで稲を育てます。
上水道がないため水の管理がとても大切になります。
僕もユンボ動かせるようになりたい

やまのまなびやのニワトリ小屋のニワトリ
何だか癒されるので、たまに遊んでもらっています

植え付け前のジャガイモ
学校給食用にたくさん収穫できるように頑張ってます
今年初めに広島のジャガイモ農家さんで2ヶ月ボラバイトしたことが、
思わぬところで役に立ちました。
これも巡り合わせかなー

山菜まつりの案内看板
実行委員会主催の恒例イベントの準備
雨の予報に備えて水濡れ対策済みです

山菜③ ウドです 多分
山菜まつりではこれがたくさん採れました

山菜まつり 懇親会
法螺貝の合図でスタートしました
日中は雨も何とかもってくれて、
過去最高の参加者の皆様と共に大盛況のイベントでした

斧部入部研修
スパーンって割れると気持ちいい!
薪ストーブやまのまなびやにも欲しいなー。
とか、とりあえず言うだけ言ってみる(笑)

日常品の買い物
買い物は当然ムサ○です
ここにきて毎日盛りだくさんで、なかなか買い物に行けなくて困っていました。
10日目くらいにようやく行けました。
決して愚痴っているわけではありません!

雨の日の作業には笠です
苗だしの日はいつも雨〜♪
でした

山菜④ すっぱいやつです 名前忘れました
山に行く時ビニール袋を忘れたら、とりあえず食べる
ということを経験的に身につけました

田んぼ
これから畔を作って田んぼにします
いきなり全部任せるからと言われて困惑している僕の田んぼです(笑)
収穫までレポートしていく予定です

ブナ林
池谷には素敵なブナ林があります。
澄んだ空気が漂っていて、幻想的でさえある素晴らしい場所です
毎朝の散歩コースに決定しました

サワガニ
生き物が身近にいるなー
小さい頃は近所にいたのに、最近はいなくなってしまったなー
と、物思いにふけってみたりします

肥料まき機
この日は籾殻を巻くのに使いました

ヘビです
無断で掲載しています(笑)

着物まつり
十日町市は染め織物の有名な産地だそうで、
ゴールデンウィークに成人式と合わせてお祭りが催されるのだそうです
着物っていいなと思いました
ちょっと欲しいなーとか言ったら、思わぬところで手に入ったりしないかなと
密かに思ってます。

イモムシ
畑の堆肥の中にいました
何が出てくるのかは知りませんが、とりあえず保護

歓迎会をしてもらいました
あ、あとインターン交流会も25日に池谷であったのでした!
その件については写真がない・・・
こんな感じで楽しく過ごしています