3月に入りいよいよインターンもラストスパートです。
先日イナカレッジの報告会が終わったので、
こちらのブログでも一年を振り返ってみようと思います。
報告会では時間も限られていたので、今回は削った部分も含めお伝えしていきます。
「ハタチ女子大生、移住してみました。」全5編で色々と書きます。
笑いながら見ていただけると嬉しいです(笑)
~きっかけ編~
神奈川県内の高校を卒業後、都内の大学で社会福祉を学んでいた日々。
祖母が認知症になり介護をする家族を見て、介護を必要する人だけではなく介護をしている人の環境も良いものにしたいと思い社会福祉の道へ進みました。
介護の方法とか実践的なことが多いと思っていたのに、一年生の授業は座学ばかり。
法律、数学、統計学、現代社会、地域のこと。福祉に関係しているのかいつも疑問に思っていました。正直つまらなかった。単位を取るだけの日々が過ぎていました。
自分で選んだ道なのに、福祉を学ぶ気すら薄れていた気がします。
今ではその多様な授業と福祉を選んだことを本当に良かったと思います。
一年生の時の自分を「まじめにやれ」と叱ってやりたいくらいです(笑)
そう思わせてくれたのは学部の先生と先輩でした。
※きっかけをくれた二人の先輩と
ある日の授業で地域おこし協力隊の活動を紹介。
この日もまたそんな話かよ~。。。と思っていました(笑)(なんて嫌な生徒なんだろう笑)
講義に登壇したのは、大学を休学して地域おこし協力隊になった先輩。
いきいきと話す姿とその世界に一気に引き込まれてしまいました。
「学生生活、私は何をやってるんだ。。。」
先輩の姿に刺激をされてしまいました。
福祉って、介護とか高齢社会だけではなかった。
社会福祉の理念は「誰もが健康で幸せに暮らせる社会」。
すべての人に関係していることだと気付いて、今やっていることは全て福祉に繋がっていることだと気付きました。
人がいるところに暮らしはあり、基盤となるものは社会福祉。
もっと根本的なところから福祉を見ていこうと決めました。
※派遣されたメンバーと長岡駅で
そして大学一年の夏休みに“地域づくりインターンの会”に参加しました。
全国の農山漁村に短期間、学生が派遣され地域づくり活動をするものです。
その時に選んだのは新潟県長岡市栃尾地域でした。
決め手になったのは“中越地震からの復興”という言葉。
当時東日本大震災のボランティアをしていた私は何かヒントになれば。と思い選んだのです。
2週間の短期インターン。
地域のお祭りや子どもたちと遊んですごしました。
あっという間だったけど、初めて現場に出ることを知りました。
そこから私は地域と福祉を専攻したいと思い、授業もその系列のものを選択しました。
今までのダメ学生生活は一気に意味を持つものに変化した気がします(笑)
大学の講義での話、研究論文、地域に関係する本。
すごく面白い。夢中になって色んなことを調べました。
なぜか学べば学ぶほど地域は遠く感じる。
なぜだろう、とてもモヤモヤしていました。
それもそのはず地域を学んでいるとしても、私はいつも何かを通して知る地域でした。
もちろん学ぶことは沢山あるけど、自分の目で見てないのに偉そうにしている自分がとても嫌でした。
現場に行きたい。
自分の目で見て、肌で感じて、頭で考えたい。
そんな気持ちが渦巻くようになりました。
そんな時、大学の講義でもらったフリーペーパーが私の学生生活を変えます。
それは移住女子が作るフリーペーパー「chuclu(ちゅくる)」。
ページを開くと、そこには中山間地域でいきいきと活躍する移住女子たち。
四季の移ろいに寄り添いながら過ごす日々をありのままに伝える一冊に感動しました。
「こうなりたい。」
まぎれもないこの気持ちは休学への道へと背中を押してくれました。
にいがたイナカレッジでのインターン生になることを決意しました。
これなら直接地域を学ぶことができる。そう思ったのです。
だけど欲張りな私は、休学する前に新潟に限らず色々回ろうと先生の視察にくっついたりしてあちこちを周りました。
※欲張りに加えて、食いしん坊です(笑)
岩手県から始まり沖縄県、スウェーデンやフランス
国内外問わずチャンスがあればどこにでも行きました。
でもやっぱり、あのフリーペーパーの移住女子みたいになりたい。
同じ中山間地域で暮らしてみたい。
この気持ちはどこへ行っても変わりませんでした。
大学には1年休学という制度があり、戻ってくる場所がある。
やってみたいことがちょうど1年ある。
これはもう最大のチャンスです。これを逃したら次はないと思いました。
フリーペーパーを見せ、「こうなりたいんだ」と両親に伝えました。
全て決めて強引な話だったから止める術もなかったと思います(笑)
そして在籍している大学の3年次を休学。
ついに憧れの移住女子へのスタートラインに立ち、
直接地域に学びに行くチャンスがおとずれたのです。
※休学が決まり、ゼミの仲間につなぎをもらって喜んでいました(笑)
続きは次回、
~ハタチ女子大生、移住してみました。~ 教室を変えて学んでみる編
で書きます!