10月28日、降雪前に玄関前の駐車スペースの舗装&消雪パイプの敷設作業を行いました。まずは道路側に半分敷かれていたコンクリートをドリル(?)で剥がす作業からスタートです。
ドリルだけでは、なかなかスピードが上がらないので、ミニユンボが登場し、一気に剥がしていきます。ミニではあるが、すごいパワーです。一気に作業が進みます!
出たごみは、ユニックで吊って処分場へ。木沢衆は色んな機械を持っています。ありがたや。
その後、浴室の基礎を作る時にあまったじゃりを持ってきて、まんべんなく敷き詰めます。ここまでで1日目の作業は終了です。
2日目の作業。まずは測量です。消雪パイプを敷設して水を流すので、うまく水が流れるように、傾斜を慎重に調整します。
その後、消雪パイプを2か所に設置し、全体のワイヤーメッシュを敷きます。メッシュは地面から少し浮かすためにちっちゃいコンクリートブロックの上に敷いていきます。
そしていよいよ、生コン車が到着し、コンクリートを敷いていきます。
ここからは時間との闘いです。暑い日ではないので、そんなにすぐ固まってしまうわけではありませんが、スピーディーな作業が求められます。
全員でスコップで生コンを「投げる」「広げる」という作業を行います。
「ここにもうちょっとくれいやー」というどなり声の中、スコップ部隊はひたすら生コンを投げます。
あっという間に半分敷けました。半分行ったところで、もう半分のメッシュを張り、生コン流し込んでいきます。
そして・・・なんと!下の写真のこのわずかな分だけ生コンが足りないという悲劇が・・・。
足りなければ作るまでです。今度は、自分達で生コンづくりを始めます。
そしてなんとか、全面に敷くことができましたーーーー!!腰痛い!!
お疲れ様でした!!終わった頃から雨が降り始め心配しましたが、木沢衆曰く、雨が降って表面が少し流れた方が、ザラザラになって逆に都合がいいんだ!ということでした。