日増しに寒くなってきてもうじき奴がやってくるのではないかと戦々恐々の日々を送っている安藤です。ざっと11月の主な出来事を振り返りたいと思います。
11/1(日)
○そば祭り
十日町市の青年農業士の方々に混ざって出店のお手伝いをしました。「ちゃーはん」という団体としても活動されていて、米、野菜、豚、花など様々なジャンルの若手農家の方々が地域と農業の可能性を広げる為に様々な取り組みをしています。
もつ焼き、ポップコーン、わたがし、餅、ニンジン、さるなしの加工品などを売りました。
わたがし職人の馬場さん。もはや馬場さん自体がわたがしになりかけています。
11/3(火)
○桂公園のイベント
市内の桂公園で行われたイベントに参加し、池谷集落で育てたポップコーンを販売いました。あいにくの天候でお客が来るか心配でしたが、結果的には200個ほど売れました。何より買ってくれた子供が美味しいと言ってくれたことが嬉しかったです。
客来ないな~
パニック
11/6(金)
○米の積み込み
収穫祭イベントの合間に米をトラックに積み込む作業をしました。筋力が3upしました。
せーの
はい。
11/7
○収穫祭
池谷集落の分校で収穫祭が行われました。前半は竹所集落のカール・ベンクスさんによる講演や移住の取り組みに関するディスカッション、後半は大宴会でした。地元の方、遠方の方など池谷集落を応援してくださっている方々と直接会うことができ、とても有意義なイベントでした。
宴会では様々な芸が披露されましたが個人的には縄文ダンスが気になりました。
11/12(木)
○冬支度
こちらではお馴染みの雪囲いを取り付けました。雪が降る前に終わらせなくてはならない作業が何かと多い。
○イナカレッジ十日町チームで集まる。
馬場さんの住居であるめぶきでお好み焼きともんじゃの会をしました。
温度差。
11/14(土)
○あわせおけさ忘年会
初忘年会でした。踊りの会だけあって、カラオケで歌いだすと踊りだす何とも愉快な忘年会でした。
独唱
11/15(日)
○中条地区対抗バレーボール大会
この日は中条地区対抗のバレーボール大会がありました。自分は飛渡地区の助っ人(バレー経験は体育の授業のみ)として参加しました。飛渡チームは久しぶりの参加だったみたいです。結果は10チーム中5位というまずまずの結果でした。何より地区全体で盛り上がることができるということは素晴らしいことだと感じる1日となりました。
11/18(水)
○イナカレッジ十日町チームで集まる。
かなりの頻度で集まっている気がします。
あーん
11/19(木)
○めぶきのストーブ炉壁製作
ストーブ自体はあるのに炉壁がなく使用出来なかった薪ストーブの炉壁を作りました。
11/21(土)
○松之山散策
夜に行われる忘年会まで時間があったので馬場さんと松之山までドライブしに行きました。
昼はおふくろ館でおふくろの料理をいただきました。
その後はキョロロという博物館に寄った際に玄関前で花ごよみ調査に向かう集団と出会い流れで飛び入り参加させてもらいました。注意深く見てみるとまだまだ多くの花が咲いていて感動しました。調査に参加された方々の知識が豊富でとても勉強になりました。
狂い咲き
11/22(日)
○道普請
池谷集落の道普請がありました。池谷集落全体で冬支度。
お堂の雪囲いもばっちりです。
午後は池谷集落の方々と千手温泉にて温泉&ご馳走!
11/26(木)
○めぶきの車庫づくり
冬支度が唯一終わっていないめぶきの車庫問題。この日は多田さんが協力隊時代の同期の方(ログハウスの達人)が長野からはるばる池谷集落まで手伝いに、というより監督兼施工をしに来てくれました。ちなみに材料はめぶきの建築で余った杉を有効活用して作っています。現在も完成に向けて頑張っています。
これは土曜に撮ったものです。丸太をチェンソーで切っているところです。
11/29(日)
○入山集落の道普請
今は誰も住んでいない入山集落ですが、道普請があると元入山集落の方々が集まって作業します。その度に入山の思い出話が聞けて楽しいです。
こんな感じの11月でした。12月はどうなるのでしょうか。