前日の台風で予定の電車に乗れず焦りましたが、なんとか山梨県の甲府にたどり着きました。
ここから車で南アルプス市という自然が豊かな山の中にある湖の辺りで一泊でお勉強!
今回はスマホやタブレットPCを用いてGPSで地図作りなど電子機器をうまく使う仕組みなどを勉強していきました。例えば、ニホンザルの目撃情報の地図を作成することで猿の群れがどのように動いているのか、また何群れあるのかなど見えてきます。
今回使ったアプリはこちら
- GPS TEST
- 山旅ロガー
- 地図ロイド
- My Tracks
- Google Earth
- Google Drive
- Google マイマップ
実はこのアプリの殆どが、すでに使っているアプリだったので使い方は知っていたのだが、もっと便利な使い方を学べた。
例えば、地図ロイドというアプリのデータを取り出してPCのGoogle Earthに表示させるなどデータの活用を知りました。
これらはいろんなことに使えるのだが、事例としては
- 罠の管理、確認資料
- 猿の行動圏と被害集落の推定
- 耕作放棄地、隠れ場所の確認
- 電気柵の設置状況マップ
おらは、猟場をチェックしておいて、そこで何が捕れたとか、獲物の回収のしやすさなど記録しておくのにも使っています。
最近の若い猟師さんはIT関係で働いている人も結構いたりし、みなさん上手に使いこなせていました。
夜はBBQ~
山梨名産のワインを食らいながら鹿、豚、牛などの肉を喰らいました(^^)
帰りには仲間の山賊が自家製のぶどうジュースを道の駅の駐車場で販売。見つかったら怒られる~
こういう分野は自分も得意分野なので、獣害対策にうまく活用していきたいです。