引き続き、写真日記②です!
▼7月14日(火)
西中野俣地域 らくらく会にお邪魔しました!
この日は、認知症予防のお話を聞いて体操をしたり、七夕飾りをしたり♪
月に一回、たくさんのお母さんに会えるのが楽しみです。
▼7月16日(木)
人生初のラジオ収録!
8月~10月開催する「にいがた さべっちょトラック」のお話をさせてもらいました!
9月20日(日)に栃尾地域で開催する稲刈り交流会のご案内や、新潟移住計画の紹介をしています。
こちらのサイトにUPされているので、ぜひ聴いてみてください♪
http://nkyod.org/report-list/6446
帰り道、夕暮れ空に虹がかかっていました。
緊張したけど、すごくいい一日になりました。
▼7月21日(火)
柏崎市で開催されていた「中越沖地震アーカイブ展」を見に行ってきました。
8年前、私は新潟市で暮らしていたので、現地がどんな状態になっているか全く知りませんでした。
写真で過去を知り、今を生きる人の言葉で未来を創造する。
こういうきっかけはやはり大切ですね。
▼7月25日(土)
管畑の子供たちと、田んぼ水質調査に一緒に行ってきました!
農家レストランすがばたけで、一緒に働いているななえちゃんと息子こうだいくん。
なぜかヤモリがお気に入り。。笑
水質調査の後は、子供会のBBQ!
レストランのお手伝いの後、少しお邪魔しました。
こんな風に、地域ぐるみでわいわい出来るってホントに素敵!
▼7月26日(日)
柏崎ぎおん花火大会を、友人たちと観に行ってきました!
観るのも初めて!こんなに大勢で観るのも初めて!
新潟に帰ってきて、こんな風に集まれるなんて想像もしていませんでした。
とーーーーっても楽しかったです!
▼7月28日(火)
中野俣小学校の茶会練習にお邪魔してきました!
8月2日に行われる名水茶会に向けての練習。
皆きちんと作法を身につけていて、大人顔負けです。。!
(ちゃんと勉強しておけばよかった汗)
中野俣小学校は児童12人ですが、お茶の稽古や探鳥会、地域に伝わる踊りを引き継いでいたりと、
他の小学校では学べないことばかり。
地域の方も忙しい時間を縫って、行事に参加します。
なんだか、とても温かいなあと思いました。
▼7月29日(水)
栃尾地域で年2~3回開催されている「刈谷田交流会」に参加してきました。
約90人も集まっていてびっくり!
▼7月30日(木)
西中野俣地域のやよこさんのおうちに、朝ご飯を食べに行ってきました!
朝ご飯なのに、びっくりするごちそうが!!
やよこさんが浴衣を着せてくれました♪
きれいな山百合が咲いていて、いい香り。
一人じゃなくて、皆で食べるごはんはおいしさ倍増!
7月は、色んな人に会いに行ったひと月でした。
地域の人たちに、少しづつ覚えてもらえて嬉しい。
8月も地域の行事に参加させていただいたので、また報告したいと思います!