毎日暑いですね!この時期は、田んぼも畑も草との戦いです!今回は、田んぼの畔草刈りをやろう!というのがテーマです。草刈も色々とコツがありますからね。
さて、その前に今井父の田んぼを見に行きます。今井父の田んぼは、JAが栽培指導会をやるために、細かく記録がとられています。「概ね順調かな~」という状況です。
そしてこの時期(ちょっと前?)から、田んぼは中干しを終え、水を張りはじめる時期になっています。私が「水を入れ始めるタイミングって何なんだろう・・・」と実は思っていまして。今井父にご指導賜りました。
田んぼに水を入れるのは、穂が出来始めると水が必要になるわけです。穂ができはじめたかどうかは、カッターで割いてみて確認します。
このように(↓)茎の中には、既に穂が出来ているんです!これがグングンと上に上がってきて、穂が出始めるですね!!はじめてみたので結構ビックリでした。
さてさて、そんなわけで、本題の草刈りをするはずが・・・、実習田には、この(下)草がびっしりと生えているじゃないですか・・・。皆さんご存知ですか?「クサネム」という雑草です。こいつは恐ろしやつです。ためしにgoogleで検索をすると「恐怖の雑草」「クサネムに困っています」と、いっぱいひっかかります。
こいつを生やしておくと、刈取りの時に地獄を見るらしい。何かというと、こやつはちょうど刈取り頃に、黒い米粒大の種をつけ、コンバインで刈ると米に混ざってしまい、米粒大なので選別でも取り除かれずに、取り除くのがスーパーめんどくさいらしいです・・・。
というわけで、草刈り機で畔草を刈る予定が、みんなで田んぼに入って「クサネム撃退大作戦」を結構することになりました。
地道な戦いです。そしてスーパー暑いです・・・。でもみんながんばりました・・・1時間半くらいだけ・・・。あとは今井さんがんばってくれ!!
休憩の後、今井家にある除草機でさーっと草刈りをやりましたとさ・・・。
これは楽チンですね。阿部は、機械ごと田んぼに落ちそうになりましたが・・・なめてはいけませんね。