新潟の農村で、人と会い、地域を感じ、自分を知る夏を過ごしませんか?
就職や移住が目的ではなく、地域の暮らしを体感して、住民とつながり、少しだけ新しい自分と出会うインターン。それがにいがたイナカレッジの地域インターンです。
新型コロナウイルスの影響で、なかなか地域インターンが難しかった2年間。募集が県内の学生だけになってしまったり、直前で中止になってしまったり、ということもありましたが、今年は久しぶりに全国の学生を対象にしたインターンの参加者を募集します!コロナ期間を通して、受け入れる地域の皆さんも、対策の仕方がわかってきたりそろそろまた外との交流を始めていかなくてはという気持ちが生まれてきたりしていて、魅力的な地域の皆さんが学生を受け入れたいと手をあげてくれています。
イナカレッジのインターンは、学生が地域に提案などをする「課題解決」ではなく、地域と学生の「学び合い」や「関係づくり」に重きを置いています。チームの学生でひとつのものを形にするテーマはありますが、まずはのびのびと地域を感じ、知ることを大事にしてください!きっと終わるころには第二の実家のような関係と自分たちがつくった活動の軌跡が地域の中にできていると思いますよ。
地域に興味がある方、いつもと違う環境で自分を知ってみたい方、いろいろな人と話してみたい方、ぜひお待ちしています!
1か月インターンと通い型プロジェクト
今年度のインターンには2種類のものがあります。「1か月インターン」が2つ、「通い型インターン」が1つとなります。
1か月インターン
1か月インターンは、8月後半~9月の3週間~4週間、集落の空き家に滞在し、まさに期間限定の「住民」になりながらプロジェクトを行うものです。滞在期間が長い分、地域との関係も濃く、深い経験ができると思います。(定員はそれぞれ3名、参加費は無料ですが食費や自宅からの交通費はかかります)
過去のインターン生のレポートはこちら
2022年度の受け入れ地域は以下の2つです。詳細は各地域のページに飛んで見てみてください。
*【募集終了】村上市大毎集落「活動も資源も豊富な山の集落で、暮らしを見つめる冊子づくりプロジェクト」
*関川村高瀬地区:地域を改めて見つめ直す!『ムラの良いところ探し』プロジェクト
<こちらの2つのプロジェクトは7月15日頃締め切りとなります。>
通い型インターン
通い型インターンは、2~3回地域に行き、プロジェクトを行うもの。9月の数日間と10~11月の週末2回を使って地域に通います。滞在期間が短いので、「体験」や「ツアー」に近いかもしれませんが、それでも地域の方々とたくさんお話しし、11月のお披露目に向けてなにかしら成果物をつくる経験ができます。滞在は地区内の集会所です。(定員は4名、参加費は無料ですが毎回の交通費と食費がかかります。)
2022年度の受け入れ地域は以下の1つです。詳細は地域のページにとんで見てみてください。
*柏崎市西山地区「農体験と対話を通じて考える!地域の拠点と人をつなぐプロジェクト」
<こちらのプロジェクトの申し込み締切は7月28日ごろとなります。>
説明会を開催します!
「今年度のインターンに興味がある!」「いくつか聞きたいことがあって、それを聞いてから考えたい」など少しでも興味がある方は、ぜひオンラインでの説明会にご参加ください。(インターンに参加するか決めていなくても、説明会に参加することができます)
説明会では、実際に一緒にイナカレッジのコーディネーターが地域のことや滞在環境のこと、改めてしっかり説明し、気になることは気軽に聞くことができます。毎回、参加人数は多くても10名ほどなので、比較的話しやすいと思います◎
詳細
【第一回】
日程:2022年6月19日(日)17:00~18:30
方法:オンライン(ZOOM)
定員:15名
【第二回】
日程:2022年6月23日(木)19:00~20:00
方法:オンライン(ZOOM)
定員:10名
申し込み方法:下の「申し込む」ボタンより、フォームの「お問い合わせ内容」に参加する日程を記載して送信してください!
皆さまのご参加をお待ちしています!