関川村七ヶ谷(しちかだに)地区
七ヶ谷地区は、関川村にある386人・138世帯が暮らす地域で、今回の受入主体となる『谷人倶楽部』は七ヶ谷地区に暮らす人たちがいつまでも楽しく暮らし続けられる地域を残していきたい!という想いで廃校舎を活用した拠点づくり、地域外の人たちとの交流活動、地域の資源を活かした商品開発などに取り組んでいます。
その活動の一環として、もっと村外からたくさんの人たちに来てもらいたいということで、七ヶ谷の良いところ・スポットをまとめ紹介するマップづくりに取り組む予定でした。ただ、いざ七ヶ谷のことを振り返ると、「私たち自身、七ヶ谷のことを知っているようで、実はあまりしらないのではないか!?」ということに気づきました。
ここに暮らす人たちが自信をもって「七ヶ谷はこんなに良いところなんだよ!」と言えるようにしたい。そのためには七ヶ谷に暮らす人たちが改めて自分たちの足元を見つめ直す必要がある。そんな想いから、七ヶ谷に暮らす人たちが改めて自分たちが暮らす地域を見つめ直すことができる冊子を作ることにしました。
プロジェクト内容
今回のプロジェクトは、よそ者が七ヶ谷を訪れて、外から見ると七ヶ谷のどんなところが”良い”と思うんだろう?ここに暮らす自分たちだけじゃなくて客観的に見た”良い”をみんなで共有したい!谷人倶楽部メンバーのそんな想いから今回のプロジェクトがスタートしました。
具体的には七つある集落それぞれに皆さんが訪問してもらって、農作業などを手伝ったり、そこで出会った人たちと話をしたり、色々な日常の景色を見てもらいながら、「これって素敵だな」と思う場面を写真に収めていただきたいと思います。なぜそれが素敵だと思ったのかというコメントと合わせて、谷人倶楽部が作る小冊子に掲載します。外からの目線で見たムラの暮らしの“素敵”を探してみませんか?
プロジェクトの特徴
特別なスキルや経験・知識が無くても大丈夫。一番大事なのは、”素敵な場面”を感じとる自分の感性です。皆さんが感じる思うがままの”素敵”を是非七ヶ谷の人たちに伝えてください!
受け入れ担当の方の紹介
笑顔が素敵な優しいおじさま 加藤 克徳さん(谷人倶楽部)
募集要項
活動内容 | 第1回訪問 8/29(日) オリエンテーション、地域散策など 第2回訪問 9月 農作業のお手伝い(稲刈り、野菜の収穫作業等) 第3・4回訪問 9月~10月 集落の日常を体験(集落を歩いて出会った人に話を聞く) 第5回訪問 11月 地域で撮った写真&コメントの報告会 |
---|---|
募集人数 | 3~4人 |
求める人材像 | ・農村の暮らしに興味がある人 ・地域の人の話を興味をもって聞ける人 ・”これが素敵”と言える素直な心を思っている人 |
応募締切 | 2021年7月28日 |
応募方法
応募方法 | 「応募はこちら」から申し込み ↓ 申込書を提出 ↓ 一度コーディネーターと面談(説明会に参加している場合はOK) ↓ 決定 |
---|---|
企業担当者名 | 金子(にいがたイナカレッジ) |