※あと1名
地域の概要
新潟県の真ん中・出雲崎町の海に面した通称「海岸地区」が今回のインターンの舞台です。尼瀬や羽黒町などから成るこの地区には約500世帯の人たちが暮らし、江戸時代に佐渡金銀の荷揚げや北前船の寄港地で、北国街道の宿場町として栄えていました。当時は京都の町家と同じように間口の広さに応じて税金が掛けられていたため、間口が狭く奥に細長い“妻入り家屋”が立ち並び、この古い町並みを目当てに近年多くの観光客が訪れています。
そんな歴史ある海岸地区の町並みですが、実は空き家が急増しています。海岸地区ではこれまでも空き家の利活用についての調査や話し合い、移住者を積極的に受け入れよう!などの声が挙げられたりもしました。海岸地区は祭りなどの行事ごとがすごく活発に行われ盛り上がりを見せる地域ですが、住民の人たちがまとまって主体的に地域の課題解決に向けて動き出すというようなことには至っていないのが現状です。
インターンシップ実施の背景と目的
今回のインターンは、出雲崎町役場が仕掛けるプログラムになります。海岸地区は、いわゆる農村部とは違って、数十世帯で一つの集落を形成して皆でまとまって地域活動を行う…というような感じとはちょっと違います。“地域の中で前向きな空気を少しでも作り出したい”そんな想いから今回のインターンが企画されました。
インターンのテーマは、海岸地区の住民を巻き込んだ・海岸地区の住民に向けたイベント(企画展『(仮)妻入り暮らし物語』)の開催。
伝統的な妻入りの町家で観光案内所・休憩処として使われている『妻入り会館』を活用して、地域の出来事や昔の思い出、地域の魅力などを見える化し、海岸地区に暮らす人たちが“改めて地域を見直す・振り返る場を創り出す”ことがこのインターンのミッションになります。
『俺たちの地域ってこんな良いところあるでねっか!』を目指すプロジェクトです。
学生の皆さんには、このイベントの企画内容を考えていただき、地域の子ども達や若い世代の人たちをはじめたくさんの人たちを巻き込みながら、地域の中に波紋を広げていってほしいと思います。
インターンの成果
◆海岸地区の人たちが改めて地域の良さを見直す・再確認するイベント(数日間の企画展『(仮)妻入り暮らし物語』)を企画・開催
◆イベントの準備段階からたくさんの住民の方から話を聞いたりして、できるだけ多くの住民をイベントに巻き込むこと(特に子ども達)
◆これら一連の流れのなかで、地域の中に波紋を広げてほしい
このプログラムの特徴
地域づくりの分野で良く聞く話『地域の前向きな雰囲気をどう作っていけば良いのか』をみんなで考え試行錯誤しながら実行していくプログラムです。
イナカレッジ初の海辺の地域でのインターン。インターン期間中、夏の夕暮れ時に漁港で竿を垂らすと、一人で50匹以上のアジが釣れます!そんな楽しみ方もありますよ。
得られる経験
◆見ず知らずの人たちの中に飛び込んでいけるメンタルの強さ。
◆目的の達成に向けて何をどうしたら良いのか、物事の考え方やゴールへの道筋の立て方。
◆地域のなかで暮らし住民の人たちと話をすることで、自分の生き方のヒントが得られる。
プログラムコーディネーターからのメッセージ
このプログラムは、学生の皆さんがガツガツと地域の中に飛び込んでいかないとミッションをクリアすることができません。みんなで一緒にダイブしましょう!!
募集要項
活動内容 | 【STEP1】海岸地区を知る・体験する ・近所の人たちへの挨拶まわり、海岸地区の人たちへのヒアリング ・祭りへの参加など ・若者(10代・20代)ワークショップ等の開催 【STEP2】イベント(企画展)のやり方等を考える ・博物館・展示施設等の専門家による企画展の運営レクチャー・研修 ・『(仮)妻入り暮らし物語』の企画内容の検討 【STEP3】取材・展示品集めなど ・地域の人たちへの取材、展示品探し・確保 【STEP4】『(仮)妻入り暮らし物語』の開催 ・企画展の準備・開催(2日程度) ・地域の人たち向けに1か月インターンの報告会の開催 ・暮らす場としての海岸地区の魅力まとめ(後日出雲崎町のHPに掲載) 【事前課題】 HP等で海岸地区(妻入りの町並み等)のこと、出雲崎町の歴史などを事前にチェックしておく! |
---|---|
期間 | 1か月 |
時期 | 2018年8月11日~9月10日(相談可) |
募集人数 | 3名 |
就業時間 | 9:00~17:00 ※作業内容などにより変動します |
休日 | 週1~2日 |
必要な資格 | 特になし |
求める人材像 | ◆前へ・前へ切り込んでいく開拓心がある人 ◆人と会話することが好きな人 ◆好奇心のある人 |
滞在場所 | 地域内の空き家を整備した滞在施設 |
滞在費 | 無料※食費は実費 |
受入地域で用意いただいているもの | 生活に必要な家具・家電など |
応募締切 | 2018年7月10日 |
備考 | 申込があった時点で面談の上、参加者を決定します。 応募締め切り前であっても、参加者が決まり次第、募集を終了します。 |
応募方法
応募方法 | 画面下の「応募はこちら」からお申し込みください。 |
---|---|
参加までの流れ | ①イナカレッジ事務局面談(対面、skype等) ②コーディネーター面談(対面、skype等) ③参加決定 |
企業担当者名 | コーディネーター:金子 知也(イナカレッジ事務局) |