はさまです。小国に来て半年が経ちました。いつ雪が降ってくるかとわくわくしています。
約1ヶ月かかった稲刈り。最後は機械の入れない田んぼを皆で手刈りしました。
コンバインで1時間で終わる広さの田んぼも、手刈りだと4~5人で3日かかりました。
1週間ほどはざかけをした祥ちゃん米。
今度は穂から籾をとります。千羽こきの代わりに、びびら(熊手)を使いました。
別視点から。
箕を使って籾とごみを分けました。
この後、杵と臼を使って籾摺りをし、1升瓶に入れて楮の木の棒で精米をしました。(写真を撮り忘れました)
新聞に載りました!10月20日の新潟日報です。
是非ご覧ください。
11月から小国和紙生産組合へ。
桐沢担い手生産組合の皆さんには本当にお世話になりました。
でもお別れというわけではありません!
農業機械の展示に連れて行ってもらいました。
最新のコンバインや田植え機、トラクター!デカい!
しかも2013年最新モデルが見れました!新機能!すごい!
松籟閣の「里の灯り」という、和紙や酒瓶をライトアップするイベントの手伝いをしました。
瓶や和紙を通した柔らかい灯りがとても美しかったです。
松籟閣の向かいにあったもみじ園のライトアップです。
写真中央に写っているのはわたしです。
桐沢担い手生産組合の研修旅行に参加しました。
生産品、加工品を他の地域ではどのように販売しているのか。
様々な道の駅へ行き、陳列の仕方、広告の出し方などの販売方法を視察しに行きました。
近くを通ったので立石寺を見に行きました。
帰りに寄った鶴ヶ城です。
まいたけを育てました!たくさん採れました。
桐沢の屋敷広場で結婚披露宴が行われました。
天候にも恵まれ、素晴らしい披露宴になりました。
銀杏拾いをしました。楽な仕事ではありません。
なめこがありました!美味しかったです。
和紙の原料となる楮を刈っています。
写真は刈った後です。(刈る前の写真を撮り忘れました)
刈った楮を・・
一定の長さ毎に分けます。
写真はわたしではありません!!
小国のごっつぉ大集合!!
小国のおいしい郷土料理がなんと100品目以上集まってバイキング形式で食べられるという奇跡のイベントでした。
参加費が500円と信じられないくらい安い!11時からだったのですが、僕は朝ごはんを食べずにお腹をすかせて行きました。
どの料理もおいしくお腹いっぱい食べることができ、最高のイベントでした。
今年が初開催らしいのですが、来年もやるべきです。
10月20日、新潟日報です。
以上です!これから3月まで伝統工業である小国和紙を学びます。
いよいよ雪が降る季節なので気合を入れなおして頑張ろうと思います。